苦情相談
利用者、及びその家族の方々の苦情等に対する円滑かつ円満な解決の方策を講じ利用者個々人の権利擁護の推進と、サービスの質の向上を図ることを目的として、平成13年4月から行っています。
苦情受付方法として、面接、電話、書面等で随時受付けています。
より多く活用して頂くために、意見箱「みんなの声」、メモ帳、ペンなどを設置し、また、第三者委員の相談日を設けています。
苦情解決責任者 | 佐貫 文紀(ふたば・わかば施設長) |
---|---|
苦情受付担当者 | 森脇 麻里子(ふたば支援課長) |
松村 由美子(ふたば支援係長) | |
矢野 信子(わかば支援係長) | |
井田 知宏(センターふたば支援係長) | |
第三者委員 | 石飛 忠海 |
岡田 好史 | |
和田 節子 |
島根県社会福祉協議会の中にある「運営適正化委員会」に相談することもできます。
解決結果の公表
利用者によるサービスの選択や、事業所によるサービスの質や信頼性の向上を図るため、個人情報に関するものを除き、「事業報告書」「広報誌」「ホームページ」等に実績を掲載し、公表いたします。
令和3年度 福祉サービス相談報告
相談件数 48件(利用者 44件 家族 1件 その他外部 3件)
受付方法 | 件数 |
---|---|
第三者委員 | 44 |
みんなの声 | 0 |
苦情受付担当 | 1 |
上席者・スタッフ | 2 |
電話 | 1 |
相談内容 | 件数 |
---|---|
生活(趣味や休日の過ごし方等)についてや作業について | 22 |
利用者間でのトラブルについて | 2 |
コロナウイルス感染対策で帰宅できなかった事について | 2 |
自分の趣味や家族の事について | 18 |
利用者に対する職員の対応について | 2 |
職員の接客態度、外部への対応について | 2 |
合計 | 48 |
1対1の場で話をきいてもらうことで、安心される方が多いです。スタッフ等の対応に不満があった際には、該当者に聞き取りをし事実確認をするようにしています。事実に基づいて、対応するようにしています。
近隣住民の皆様には施設を理解していただき、協力してもらえるよう日々努力をしています。