法人概要
概要
| 法人名 | 社会福祉法人 親和会 | 
|---|---|
| 所在地 | 出雲市神西沖町2476番地1 Tel:(0853)43-2461 | 
| 代表者氏名 | 玉田 珠美 | 
| 法人認可年月日 | 昭和57年9月16日 | 
| 法人認可番号 | 厚生省収児第783号 | 
| 設立登記年月日 | 昭和57年10月5日 | 
運営の基本方針
ノーマライゼーションの理念を基本とし、障がいの重さ、内容にかかわらず、知的障がい者の地域生活と社会参加を推進し、豊かな生活の実現を図る。
- 利用者一人ひとりのニーズに対応した支援体制・施設機能の充実を図る。
- 施設における生活の場・活動の場としての環境条件の整備を図る。
- 地域生活移行への推進と施設における地域生活支援機能の強化を図る。
倫理綱領
- 私たちは、利用者の主体性を尊重し、誠実な態度で支援します。
- 私たちは、利用者にとって快適かつ安全な環境づくりに努めます。
- 私たちは、支援のプロとしてその専門性を高め、より良いサービスを提供していきます。
- 私たちは、地域の一員であることを心がけ、地域から愛され、信頼されるよう努めます。
- 私たちは、利用者、家族、スタッフ皆が安心と誇りをもてるよう努めます。
スタッフ行動規範
- さわやかな笑顔で挨拶をします。
- 社会人としてふさわしい言動と身だしなみを心がけます。
- やさしい言葉遣いと思いやりのある行動に努めます。
- スタッフ間の十分なコミュニケーションに努め、様々な事態に対する情報を共有し、
 共に解決に向けて努力します。
- 利用者の夢や願いが叶うよう、一人ひとりにあった支援を共に考えていきます。
- 利用者のプライバシーを尊重し、私的空間を大切にします。
支援の基本方針
- 一人ひとりを大切に、障がい、年齢、適性等を勘案し、能力に応じた支援を行う。
- 家庭的雰囲気のなかで、明るく、和やかな生活が出来るよう支援する。
- 日常生活のなかで、社会適応能力を培い、社会参加を進める。
- 作業を通し、働く喜び、就労意欲を養い、地域社会との交流を深める。
概要
経営主体 社会福祉法人 親和会
| 事業 | 支援・施設 | 定員 | 敷地面積(㎡) | 建物面積(㎥) | |
|---|---|---|---|---|---|
| ふたば | 施設入所支援 | 30 | 7,855.00 (県有地) | 居住棟 1,092.28 管理棟 1 階 724.30 管理棟 2 階 262.62 作業棟 1 階 698.25 作業棟 2 階 684.25 ホール棟 210.00 | |
| 日中活動支援 | 生活介護 | 55 | |||
| 就労継続支援B型 | 40 | ||||
| 短期入所 | 3 | ||||
| わかば | 施設入所支援 | 30 | 居住棟 1,175.16 | ||
| 日中活動支援 | 生活介護 | 50 | |||
| 短期入所 | 3 | ||||
| ふたば ホーム | |||||
| なのはな | 5 | 753.81 | 232.39 | ||
| さくら | 4 | 749.27 | 142.61 | ||
| たんぽぽ | 4 | 327.66 | 1階 93.78 2階 31.04 | ||
| すてっぷ | 4 | 1階 66.00 2階 57.00 | |||
| つくし | 6 | 3,394.00 | 190.40 | ||
| すずらん | 6 | 190.40 | |||
| つばさ | 6 | 154.14 | |||
| なでしこ | 6 | 154.14 | |||
| こすもす | 6 | 184.38 | |||
| 地域交流 ホーム 「たいよう」 | 研修室・食堂・宿泊棟5部屋 | 972.79 | 399.70 | ||
| かのん | 相談支援 | 608.00 | 145.00 | ||
スタッフ
| 施設長 | 1名 | 
|---|---|
| 保健医療スタッフ | 6名 | 
| 支援スタッフ | 39名 | 
| 生活支援員 | 12名 | 
| パート支援スタッフ | 14名 | 
| 夜間支援スタッフ | 2名 | 
| グループホーム世話人 | 12名 | 
| 作業スタッフ | 3名 | 
| サービス管理任責者 | 7名 | 
|---|---|
| 会計経理・事務スタッフ | 5名 | 
| 管理栄養士・栄養士 | 3名 | 
| 調理スタッフ | 8名 | 
| 相談支援専門員・相談員 | 4名 | 
| 就業生活支援ワーカー | 8名 | 
| 嘱託医 | 2名 | 
